WLB研究会に参加した
2011.11.22 (Tue)
JKSK拡大WLB研究会での、パク・スックチャさんの「海外比較で考える日本のワーク&ライフバランス~過去・現在・未来~」を聞きに、東京の表参道まで出掛けてきました。
2007年10月26日のシンポジウム以来、24回目を迎えた今回が、ひとまずの区切りとなるようです。24回中4回程度しか参加できてなかったけど、最終回はなんとしてでも!と思い、エイヤ!と。
ちょっと早めに原宿へ行き、長いお付き合いの子育て友達とランチ。思えば、加奈子がまだ生まれる前、僕が載った新聞記事に感想が送られてきてからだから、もう11年のお付き合い。その間に、僕に子どもが生まれ、友達も結婚して子どもが生まれ、大きく変化しました。今日のトピックは「2人目をどうする?」でした。
パクさんのお話。今日は思いッきり辛口な切り口でした。詳しくは、いずれ冊子になって公表されるらしいので、そこに譲りますが、その内容は、和子さんが管理職時代に、そして今もボヤいている内容そのものでした。帰って、和子さんに話すと、フリーライダーや制度へのぶら下がりに対する点では「やっぱり?そやろ!」と大いに納得してました。
アンチマッチョ志向の僕には、パクさんの話そのままソッチにいかれると…ちょっとシンドイ社会になるかな~という懸念のある部分もありました。でも、今度こそ本物のグローバル化の大波に対して、このままでエエとは思いません。そして、トータルの話としては、僕が夫婦の関係として「人」字型人間関係から「M」字型人間関係といっているのが、企業と働き手についても同じように言えるのだと確認できた、いい機会でした。
往復の新幹線は、今週金曜日にする名古屋市内の小学校での講演内容の確認と、「ポジ家事」ネタをどう盛り込むか?をメモしたり事例を考えたり。
2007年10月26日のシンポジウム以来、24回目を迎えた今回が、ひとまずの区切りとなるようです。24回中4回程度しか参加できてなかったけど、最終回はなんとしてでも!と思い、エイヤ!と。
ちょっと早めに原宿へ行き、長いお付き合いの子育て友達とランチ。思えば、加奈子がまだ生まれる前、僕が載った新聞記事に感想が送られてきてからだから、もう11年のお付き合い。その間に、僕に子どもが生まれ、友達も結婚して子どもが生まれ、大きく変化しました。今日のトピックは「2人目をどうする?」でした。
パクさんのお話。今日は思いッきり辛口な切り口でした。詳しくは、いずれ冊子になって公表されるらしいので、そこに譲りますが、その内容は、和子さんが管理職時代に、そして今もボヤいている内容そのものでした。帰って、和子さんに話すと、フリーライダーや制度へのぶら下がりに対する点では「やっぱり?そやろ!」と大いに納得してました。
アンチマッチョ志向の僕には、パクさんの話そのままソッチにいかれると…ちょっとシンドイ社会になるかな~という懸念のある部分もありました。でも、今度こそ本物のグローバル化の大波に対して、このままでエエとは思いません。そして、トータルの話としては、僕が夫婦の関係として「人」字型人間関係から「M」字型人間関係といっているのが、企業と働き手についても同じように言えるのだと確認できた、いい機会でした。
往復の新幹線は、今週金曜日にする名古屋市内の小学校での講演内容の確認と、「ポジ家事」ネタをどう盛り込むか?をメモしたり事例を考えたり。
| HOME |