世界的な景気後退?そのお陰でホッと
2008.01.22 (Tue)
底なしサブプライム:世界同時株安に 失望感拡大…アジア、欧州に飛び火
サブプライム問題に端を発した世界的な株価急落。
僕は、もともと自分の力の及ばないモノに、なるべく人生左右されたくないので、指標なんかで一日ブルーに過ごしたくないという思いもあって、有価証券や金融資産にはほとんど手を出していません。
ところが、資本主義社会で生きている限り、お金と無縁の生活を送るのは不可能。今住んでいる家も、住宅ローンというモノと関わってます。その住宅ローンが「日銀:金融政策決定会合を再開 利上げ見送りの見通し」でどうやら、金利上昇が回避されそうな雰囲気です。
ローン返済の最初の数年を固定金利、その後をオプションにしていて、そろそろ「次」を考えないといけなかったのですが、一瞬「上がるか?」と思われた金利が、ここに来て先送りの見通しが強くなり、当初の金利のままに近い状態で契約延長できそうです。
大田経財相:「景気回復基調は続いている。対策考えず」
ブッシュの経済対策も後手後手に回って、もはや手遅れ感ばかりなのに、教訓を活かそうともせず…いや、僕にとっては景気対策が後手後手に回って、例えば「やっぱりものづくりに掛ける」というような抜本的な構造転換が起こらない限り、低金利状態が続く方がエエわけですね。
サブプライム問題に端を発した世界的な株価急落。
僕は、もともと自分の力の及ばないモノに、なるべく人生左右されたくないので、指標なんかで一日ブルーに過ごしたくないという思いもあって、有価証券や金融資産にはほとんど手を出していません。
ところが、資本主義社会で生きている限り、お金と無縁の生活を送るのは不可能。今住んでいる家も、住宅ローンというモノと関わってます。その住宅ローンが「日銀:金融政策決定会合を再開 利上げ見送りの見通し」でどうやら、金利上昇が回避されそうな雰囲気です。
ローン返済の最初の数年を固定金利、その後をオプションにしていて、そろそろ「次」を考えないといけなかったのですが、一瞬「上がるか?」と思われた金利が、ここに来て先送りの見通しが強くなり、当初の金利のままに近い状態で契約延長できそうです。
大田経財相:「景気回復基調は続いている。対策考えず」
ブッシュの経済対策も後手後手に回って、もはや手遅れ感ばかりなのに、教訓を活かそうともせず…いや、僕にとっては景気対策が後手後手に回って、例えば「やっぱりものづくりに掛ける」というような抜本的な構造転換が起こらない限り、低金利状態が続く方がエエわけですね。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |