手料理に夫がひとことー妻がキレたNGワード
2010.04.23 (Fri)
「スッキリ!!」より
「料理と夫婦関係」についてのアンケート
20歳以上の既婚女性516人が対象(マクロミル調べ)
「ほぼ毎日夕食を作る」(75.8%)
「忙しくても夫にて料理を食べさせたい」(59.5%)
「自分の料理への夫の言葉にカチンときた」(48.5%)
妻がカチンときたひとこと
10位「おふくろの味じゃない」(4.5%)
9位「自分で作ったの?」(6.1%)
7位「おれが作った方がうまい」(7.3%)
7位「失敗したの?」(7.3%)
6位「味見したの?」(10.6%)
5位「まずい」(11.0%)
4位「おいしくない」(16.3%)
3位「もうちょっと塩入れたほうがいいなぁ」(19.2%)
2位「…(無言)…」(29.0%)
1位「おかず、これだけ?」(32.7%)
いっぱい品数を出した時に、「で、メインは?」も同様。
その他
「なんか手抜きだね」
「野菜の切り方で料理は味が変わるんだ」
「味付けが毎回違うけど、何入れてんの?何で違うのかな?」
「レパートリーこれしかないの?」
「メニューいつも一緒じゃない?」
「ローテーションで回してる?」
逆に、ウレシいひとこと
「売ってるのよりもおいしいね」「レストランよりもおいしいね」
「また、この料理作ってね」
「いつもありがとう」
石田純一さん
「女性がご飯を作るのは当たり前というわけでもないので、労力がいるのでこういう事を言ってはいけないなと。男性としてね」
石田純一さんのアドバイス
「自分的にはいるも皿は自分で洗う。そしたら相手も喜んでもっと作ってくれるんじゃないですか。後片付け、特に嫌でしょ。鍋とかこんなになって。それをだいたい自分がさっとやってしまう。それが多分一番喜んでくれるんじゃないかと」
東尾理子さんの話
「私が作ったら仕事で疲れてても、私が片付けるからって言っても、作ってくれただからって言って全部片付けてくれたりとか、石田さんのお料理、100点150点です」
ーー
アンケート結果は、「うんうん」「わかるわかる」「そうやろなぁ」と主夫の僕も大いに共感できる内容でした。和子さんは、ここで出たようなNGワードはありませんが、それでもポロッと出る時もたまに…。
10位の「おふくろの味じゃない」というのは、カチン☆よりも「マザコン」丸出しで寒気します。論外です。「市販品そのままじゃないの?」というニュアンスなのかもしれませんけど(そういう意味では9位の「自分で作ったの?」も類似かな?)。それでも、「おふくろの味じゃない」という表現はマズいと思います。むしろ、そんな男性と結婚した自分を呪うべきでしょう。「おふくろの味」という幻想にしがみついて生きている人は、結局、味覚も麻痺しているので、どんなにおいしいモノを食べてもおいしいと感じない人でし、生活面全般において、幸せの実感度や満足度の低い人だと言えます。一緒になるとシンドいタイプの人です。
残りは、2位を除いて、「本来は自分の食事は自分で作るもの」という「自事(≒自活)意識」が抜けているから発せられる言葉ですね。「やってくれて当たり前」ではないというのは、石田純一さんも仰ってます。仕事から帰ってきて、疲れていても一人暮らしなら、外食でも弁当買うにしても、自分でなんとかせんとアカンわけです。その自事感があれば、NGワードはでないと思います。
映画「レミーのおいしいレストラン」のイーゴの言葉をお送りします。
「評論家というのは気楽な稼業だ。危険を冒すこともなく、料理人たちの努力の結晶に審判を下すだけでいい。辛口な評論は書くのも読むのも楽しいし、商売になる。だが、評論家には苦々しい真実がつきまとう。たとえ評論家にこき下ろされ三流品と呼ばれたとしても、料理自体のほうが評論より意味があるのだ。」
2位に関しては、料理以前に問題があると思います。普段からコミュニケーションがなく、「会話は無い方が平和」という夫婦の姿が垣間見えます。会話のベースになる共有情報や共有価値がなければ、言葉は出てこなくなります。ただ、可哀想な家庭環境で育った人が存在していることも考慮したいところです。「食事中は黙って!」と言われて育った人もいるのです。テレビが主人公の食卓環境がそれです。僕の育った家がそうでした。僕は、あの反動で会話のある食卓の良さをしみじみ実感できてます。
「美味しいね」
という言葉は、一般的に気持ちを言い表すのが下手だと言われる日本人男性にとって、一番いいやすい感情表現の機会だと思います。これが言えないと「楽しいなぁ」「幸せやなぁ」も言いにくいでしょうし、「しんどいねん」「つらいわぁ」なんて、もっと言えないと思います。
「美味しいね」という感覚を口にするには、訓練が必要です。放っておいても言えるようにはなりません。それこそが食育の第一歩ですし、人間関係の基本にもなります。ちょっと最後は大風呂敷(^^;)
「料理と夫婦関係」についてのアンケート
20歳以上の既婚女性516人が対象(マクロミル調べ)
「ほぼ毎日夕食を作る」(75.8%)
「忙しくても夫にて料理を食べさせたい」(59.5%)
「自分の料理への夫の言葉にカチンときた」(48.5%)
妻がカチンときたひとこと
10位「おふくろの味じゃない」(4.5%)
9位「自分で作ったの?」(6.1%)
7位「おれが作った方がうまい」(7.3%)
7位「失敗したの?」(7.3%)
6位「味見したの?」(10.6%)
5位「まずい」(11.0%)
4位「おいしくない」(16.3%)
3位「もうちょっと塩入れたほうがいいなぁ」(19.2%)
2位「…(無言)…」(29.0%)
1位「おかず、これだけ?」(32.7%)
いっぱい品数を出した時に、「で、メインは?」も同様。
その他
「なんか手抜きだね」
「野菜の切り方で料理は味が変わるんだ」
「味付けが毎回違うけど、何入れてんの?何で違うのかな?」
「レパートリーこれしかないの?」
「メニューいつも一緒じゃない?」
「ローテーションで回してる?」
逆に、ウレシいひとこと
「売ってるのよりもおいしいね」「レストランよりもおいしいね」
「また、この料理作ってね」
「いつもありがとう」
石田純一さん
「女性がご飯を作るのは当たり前というわけでもないので、労力がいるのでこういう事を言ってはいけないなと。男性としてね」
石田純一さんのアドバイス
「自分的にはいるも皿は自分で洗う。そしたら相手も喜んでもっと作ってくれるんじゃないですか。後片付け、特に嫌でしょ。鍋とかこんなになって。それをだいたい自分がさっとやってしまう。それが多分一番喜んでくれるんじゃないかと」
東尾理子さんの話
「私が作ったら仕事で疲れてても、私が片付けるからって言っても、作ってくれただからって言って全部片付けてくれたりとか、石田さんのお料理、100点150点です」
ーー
アンケート結果は、「うんうん」「わかるわかる」「そうやろなぁ」と主夫の僕も大いに共感できる内容でした。和子さんは、ここで出たようなNGワードはありませんが、それでもポロッと出る時もたまに…。
10位の「おふくろの味じゃない」というのは、カチン☆よりも「マザコン」丸出しで寒気します。論外です。「市販品そのままじゃないの?」というニュアンスなのかもしれませんけど(そういう意味では9位の「自分で作ったの?」も類似かな?)。それでも、「おふくろの味じゃない」という表現はマズいと思います。むしろ、そんな男性と結婚した自分を呪うべきでしょう。「おふくろの味」という幻想にしがみついて生きている人は、結局、味覚も麻痺しているので、どんなにおいしいモノを食べてもおいしいと感じない人でし、生活面全般において、幸せの実感度や満足度の低い人だと言えます。一緒になるとシンドいタイプの人です。
残りは、2位を除いて、「本来は自分の食事は自分で作るもの」という「自事(≒自活)意識」が抜けているから発せられる言葉ですね。「やってくれて当たり前」ではないというのは、石田純一さんも仰ってます。仕事から帰ってきて、疲れていても一人暮らしなら、外食でも弁当買うにしても、自分でなんとかせんとアカンわけです。その自事感があれば、NGワードはでないと思います。
映画「レミーのおいしいレストラン」のイーゴの言葉をお送りします。
「評論家というのは気楽な稼業だ。危険を冒すこともなく、料理人たちの努力の結晶に審判を下すだけでいい。辛口な評論は書くのも読むのも楽しいし、商売になる。だが、評論家には苦々しい真実がつきまとう。たとえ評論家にこき下ろされ三流品と呼ばれたとしても、料理自体のほうが評論より意味があるのだ。」
2位に関しては、料理以前に問題があると思います。普段からコミュニケーションがなく、「会話は無い方が平和」という夫婦の姿が垣間見えます。会話のベースになる共有情報や共有価値がなければ、言葉は出てこなくなります。ただ、可哀想な家庭環境で育った人が存在していることも考慮したいところです。「食事中は黙って!」と言われて育った人もいるのです。テレビが主人公の食卓環境がそれです。僕の育った家がそうでした。僕は、あの反動で会話のある食卓の良さをしみじみ実感できてます。
「美味しいね」
という言葉は、一般的に気持ちを言い表すのが下手だと言われる日本人男性にとって、一番いいやすい感情表現の機会だと思います。これが言えないと「楽しいなぁ」「幸せやなぁ」も言いにくいでしょうし、「しんどいねん」「つらいわぁ」なんて、もっと言えないと思います。
「美味しいね」という感覚を口にするには、訓練が必要です。放っておいても言えるようにはなりません。それこそが食育の第一歩ですし、人間関係の基本にもなります。ちょっと最後は大風呂敷(^^;)
| HOME |