おやつにパフェ
2009.02.28 (Sat)
大いなる無駄でした(^^;
2009.02.27 (Fri)
恥ずかしい話しですが…
1年半ほど、毎月3810円も無駄に支払が発生してました*~●
年額45720円!!(◎_◎)
今日、eoの光ネット100Mを解約して、
光電話のみの契約にしました。
そもそも光電話のみが選べるって知らんかったんです。
CMでもサイトを見ても、光ネットとのセットの案内しかないし。
NTTに戻すことも考えてたんだけど、
「とりあえず聞いてみるか?」
と思ってeoに電話したら、あっさり
「光電話だけでも行けますよ」
と。
光ネットと込みで月々5200円だったのが1390円。
ヨカッタヨカッタと思うよりも、
「これまで何やってたんだか…」という気持ちです。
1年半ほど、毎月3810円も無駄に支払が発生してました*~●
年額45720円!!(◎_◎)
今日、eoの光ネット100Mを解約して、
光電話のみの契約にしました。
そもそも光電話のみが選べるって知らんかったんです。
CMでもサイトを見ても、光ネットとのセットの案内しかないし。
NTTに戻すことも考えてたんだけど、
「とりあえず聞いてみるか?」
と思ってeoに電話したら、あっさり
「光電話だけでも行けますよ」
と。
光ネットと込みで月々5200円だったのが1390円。
ヨカッタヨカッタと思うよりも、
「これまで何やってたんだか…」という気持ちです。
無事に終了
2009.02.25 (Wed)

作成の労力に比べて提出はあっという間ですなぁ。
毎年、この作業は短距離走みたいに駆け抜けてます。
そして、毎年、「レシートをチャンと分類して保存せな…」と思います。
でも、次の年には、すべてが一緒くたに入ったファイルを見て、また同じコトを思うのです。
今宵はコテコテ
2009.02.24 (Tue)

マグロの刺身(の切れっ端)、
ひじきの煮物、
きんぴらごぼう、
ごぼうとこんにゃくの煮物、
味噌汁、雑穀ご飯。
世間で言うところの「おふくろの味」です。
ごぼうとこんにゃくの煮物には、冷蔵庫に残っていた牛肉も入れて煮込んでみました。「牛肉とこんにゃくは一緒に煮たらアカン!」というのが、すき焼きの鉄則であります。牛肉が堅くなるというのがその根拠らしいのですが、一緒に煮ても全然堅くならず問題ありませんでした。ちなみに牛肉は100グラム130円くらいの豪州ビーフです。もしかして、すき焼き用の高級肉だけに言えることで、安物の牛肉はどう煮ても大丈夫なのか?
ひじきは今日も絶品で(自分で言ってなんですが…)ナンボでも食べられる味でした。こういうお総菜は、なんかこぉ~ほっこりさせてくれる力がありますね。明日は切り干し大根でも作ってみるか?基本的に煮物料理が得意なので、こういうのは毎日でもOKです。
PERSONZ
2009.02.23 (Mon)
近所のTSUTAYAへ「GET THE 舞妓Haaaan!!!
」を返しに行くと、半額フェア中。
普段は覗かないCDレンタルのコーナーをみていると(楽曲は借りずに買う主義…だった)、懐かしい松田聖子や近藤真彦や、フォークソングのアーティストやタレントのCDが並んでました。僕たち世代は、この70~90年代リリースのモノ(もしくはその頃売れたアーティストのモノ)しか動かないと聞いたことがあります。新しい物が売れにくいらしい。僕もそんな中の一人で、最近出てきたバンドや人のCDって、あんまり買ってない。たまに買ってますが。
そんなCDコーナーで「PERSONZ TWIN VERY BEST COLLECTION
」を発見。
PERSONZは1987年にメジャーデビューしたバンドですが、87年に大学に入学した僕にとっては、学生生活そのものです。ライブもかなりの回数出掛けました。
音楽的なことは今回は割愛しますが、とにかく懐かしくて、思わず借りてしまいました。とくに87年88年辺りの曲を聞くと、田舎から大阪に出て来て、言葉遣い、服装、経済力、流行などなど、あらゆるコトに気後れしながら過ごしていた自分を思い出しました。
普段は覗かないCDレンタルのコーナーをみていると(楽曲は借りずに買う主義…だった)、懐かしい松田聖子や近藤真彦や、フォークソングのアーティストやタレントのCDが並んでました。僕たち世代は、この70~90年代リリースのモノ(もしくはその頃売れたアーティストのモノ)しか動かないと聞いたことがあります。新しい物が売れにくいらしい。僕もそんな中の一人で、最近出てきたバンドや人のCDって、あんまり買ってない。たまに買ってますが。
そんなCDコーナーで「PERSONZ TWIN VERY BEST COLLECTION
PERSONZは1987年にメジャーデビューしたバンドですが、87年に大学に入学した僕にとっては、学生生活そのものです。ライブもかなりの回数出掛けました。
音楽的なことは今回は割愛しますが、とにかく懐かしくて、思わず借りてしまいました。とくに87年88年辺りの曲を聞くと、田舎から大阪に出て来て、言葉遣い、服装、経済力、流行などなど、あらゆるコトに気後れしながら過ごしていた自分を思い出しました。
コレはチョット寂しいです
2009.02.23 (Mon)
麻生首相、地方講演で民主党批判
--
今週はオバマ大統領との初めての日米首脳会談や、その後の予算案の衆議院通過をめぐる攻防が焦点となりますが、この日曜日、麻生総理は民主党の小沢代表を厳しく批判しました。自民党の会合で青森を訪れた麻生総理、盟友の中川前財務大臣が辞任した後、初めての地方での講演です。
「いろいろご心配かけているところだが、反省しなければならないところも私自身ある」(麻生首相)
講演の中で反省の姿勢も示した麻生総理でしたが、中川前大臣の問題には直接は触れず、力を入れたのは景気対策の重要性と民主党批判でした。
「果たして民主党に任せることができますかね。予算が成立した、成立したにもかかわらず、それ(予算)を実行させないといって、関連法案を通そうとしないというのが民主党だ」(麻生首相)
(22日17:17)
--
このニュースの映像に

こんな場面がありました。
映っている画面の左にどれだけの椅子が用意されているかわかりませんが、少なくとも3列目までで、人がまとまっているように見えます。聞くぞ!という熱心な人は、前の方に座ると思うので、映っている背中が正味じゃないかと思います。青森県はズッと自民党系の知事さんだし、決してアウェーな土地柄じゃないと思うんですが。青森でもこういう状態とは…
内閣支持11% 首相講演に異変、席を立つ人も…
この記事によると800人の出席があったようですので、画像の状態は前の方だけだったかと思います。
僕は、これよりももっと寂しい会場で講演したこともありますが、僕はそんなに有名人じゃないし、シャーナイ部分もあると思います。でも、国民の誰しもが知ってる麻生さんでコレとは…この会場で、麻生さんは民主党批判とマスコミ批判を繰り返したそうですが、開き直ったんでしょうかね?
僕なら弱気になって、ショボくれた講演になってしまうだろうな…。最近は、こういう状況だと、舞台を降りて皆さんの近いところで喋ったり、対話形式の部分を増やしてみたり、いろいろ他ではできない話をするような工夫できるようになりました。
麻生さんも、せっかくだから、ここで「この際だから、皆さんの忌憚のなかご意見をぶつけて下さい」と舞台を降りて対話すれば良かったんじゃないかなぁ?それをするとSPに怒られるんかな?
--
今週はオバマ大統領との初めての日米首脳会談や、その後の予算案の衆議院通過をめぐる攻防が焦点となりますが、この日曜日、麻生総理は民主党の小沢代表を厳しく批判しました。自民党の会合で青森を訪れた麻生総理、盟友の中川前財務大臣が辞任した後、初めての地方での講演です。
「いろいろご心配かけているところだが、反省しなければならないところも私自身ある」(麻生首相)
講演の中で反省の姿勢も示した麻生総理でしたが、中川前大臣の問題には直接は触れず、力を入れたのは景気対策の重要性と民主党批判でした。
「果たして民主党に任せることができますかね。予算が成立した、成立したにもかかわらず、それ(予算)を実行させないといって、関連法案を通そうとしないというのが民主党だ」(麻生首相)
(22日17:17)
--
このニュースの映像に

こんな場面がありました。
映っている画面の左にどれだけの椅子が用意されているかわかりませんが、少なくとも3列目までで、人がまとまっているように見えます。聞くぞ!という熱心な人は、前の方に座ると思うので、映っている背中が正味じゃないかと思います。青森県はズッと自民党系の知事さんだし、決してアウェーな土地柄じゃないと思うんですが。青森でもこういう状態とは…
内閣支持11% 首相講演に異変、席を立つ人も…
この記事によると800人の出席があったようですので、画像の状態は前の方だけだったかと思います。
僕は、これよりももっと寂しい会場で講演したこともありますが、僕はそんなに有名人じゃないし、シャーナイ部分もあると思います。でも、国民の誰しもが知ってる麻生さんでコレとは…この会場で、麻生さんは民主党批判とマスコミ批判を繰り返したそうですが、開き直ったんでしょうかね?
僕なら弱気になって、ショボくれた講演になってしまうだろうな…。最近は、こういう状況だと、舞台を降りて皆さんの近いところで喋ったり、対話形式の部分を増やしてみたり、いろいろ他ではできない話をするような工夫できるようになりました。
麻生さんも、せっかくだから、ここで「この際だから、皆さんの忌憚のなかご意見をぶつけて下さい」と舞台を降りて対話すれば良かったんじゃないかなぁ?それをするとSPに怒られるんかな?
ママLOVE
2009.02.23 (Mon)
雨の日は科学館でマッタリ
2009.02.22 (Sun)
昨日は僕が岡山県津山市へ。今日は和子さんが小田原へ。
加奈子と二人の日曜日。
最近、日曜日の朝は、7時半でテレビが終わります。以前は、9時のプリキュアまで見てたんですが、今じゃすっかり冷めてしまい、でもなぜか「バトルスピリッツ」だけは見続けてます。
そこから夜までの長い一日。天気も悪いし…というわけで、電車で二駅にある京都市青少年科学センターに出掛けました。
恐竜コーナーで、化石からなにが分かる?ミニ講座を聞きました。講師が「☆☆がわかる人」と言うと、パッと手が挙がる加奈子。答えはトンチンカンでもとりあえず手を挙げるというのはエエもんです。手を挙げずに後から「自分も※※やと思とった」というのはチョットね。
講座が終わった後に一通り見て、今度はプラネタリウム。冬の星座とガリレオの話しでした。今年はガリレオが望遠鏡で天体観測をしてからちょうど400年だそうです。ところが、冬の星座のオリオン座の隣にある牡牛座の話しの頃から眠た~~~くなって、牡牛座からガリレオまでは意識不明でした。ガリレオの話しの途中で、加奈子に「パパ?起きてるか?」と聞かれました。
加奈子にはまだ難しい内容もありましたが、それなりに「お!動く動く」「重たぁ」と楽しんでました。
あの出不精の加奈子が「行くか?」と聞くと「うん、行く」と言ったのでこうなったのですが、加奈子の心境たるや…一日、僕と一緒だと行き詰まるのが予想できてのことか?
加奈子と二人の日曜日。
最近、日曜日の朝は、7時半でテレビが終わります。以前は、9時のプリキュアまで見てたんですが、今じゃすっかり冷めてしまい、でもなぜか「バトルスピリッツ」だけは見続けてます。

恐竜コーナーで、化石からなにが分かる?ミニ講座を聞きました。講師が「☆☆がわかる人」と言うと、パッと手が挙がる加奈子。答えはトンチンカンでもとりあえず手を挙げるというのはエエもんです。手を挙げずに後から「自分も※※やと思とった」というのはチョットね。
講座が終わった後に一通り見て、今度はプラネタリウム。冬の星座とガリレオの話しでした。今年はガリレオが望遠鏡で天体観測をしてからちょうど400年だそうです。ところが、冬の星座のオリオン座の隣にある牡牛座の話しの頃から眠た~~~くなって、牡牛座からガリレオまでは意識不明でした。ガリレオの話しの途中で、加奈子に「パパ?起きてるか?」と聞かれました。
加奈子にはまだ難しい内容もありましたが、それなりに「お!動く動く」「重たぁ」と楽しんでました。
あの出不精の加奈子が「行くか?」と聞くと「うん、行く」と言ったのでこうなったのですが、加奈子の心境たるや…一日、僕と一緒だと行き詰まるのが予想できてのことか?
加奈子の歯
2009.02.22 (Sun)

右上二番目の前歯が抜けました。午後から今にも抜けそうな感じだったんですが、晩ご飯時に「痛くて食べられへん。明日の給食が心配や」と半泣き。「そんなに気になるんやったら自分で抜いたら?」と言うとティシュー片手に頑張ってました。頑張った甲斐あってスポッと抜けました。血もうっすらにじんだ程度。その後はモリモリ晩ご飯をかっ喰らっておりました。
美作地区共生学習会で講演しました
2009.02.21 (Sat)

リージョンセンター内のペンタホールという名前の通り、五角形のホール。この世には、四角だけじゃなくて、丸いホールがあったり、五角形があったり、いろんなホールがあります。舞台も変わった形でしたが、けっこう端から端まで使えた気がします。
100人越の講演は約一か月ぶりで、感覚がノッてくるまでの間、ややスローでした。そのスローなスタートで注意力が散漫になっていたのか、家族の紹介VTRの途中でパソコンのキーボードに触れてしまい、動画が止まってしまい、もう一度最初から流し直すという失態をしてしまいました。止めてしまったのは初めてです(データが壊れて止まったことはありますが…)。さいわい始まってから1分少しの箇所だったので、ダメージが少なくてすみました。
逆に、これで落ち着いた感じになり、綾小路きみまろさんの「あれから40年!」ではないけど、「あれから5年!」で、その後の僕たちを紹介する頃からアクセルONでした。
今回は前半に、事前に頂いていた質問に答える形で、僕の男女共同参画についての考え方などを盛り込みました。これまでにしたことのない話だったので、手探りで慎重だったけど、「どういう反応かな?」と確認しながら、「おお、これはウケるな」と楽しみながらできました。新しいネタは、予想できない分、楽しみも多いです。
後半は、いつもの内容でテンション高め。といってもスライドは少な目。今年最初の弁天町講演での教訓から、その後はズッと少な目です。約1割減らしてます。本当は、「アレも言いたい」「コレも伝えたい」というのがあるんですが、盛り込みすぎると、それぞれのメッセージが薄くなる気がします。

帰りは、主催担当者の一人と来場者の一人と3人で岡山駅までご一緒しました。旅先で人生を終えるというのは、この仕事をしているとロマンチックな妄想としてあるのですが、ご一緒した方から、「義理のお父さんが旅先の奥穂高で亡くなり、そこから遺体を岡山まで運んでタイヘンだった」という話きき、そのロマンは残されたモノには迷惑かも…(^^;と知りました。
会場は、岡山県津山市だったのですが、津山に行くと、必ず「あの人」の話が出てきます。それは
B'zの稲葉浩志さんです。それほど津山市民の誇りになってるんでしょう。スンバラシイです。駅までの帰り道、津山高校を経由してもらいました。真庭市の旧遷喬尋常小学校もそうですが、この時代のとても趣のある建物でした。
それにしても、岡山県内ではすでに5回も講演させてもらっているのに、郷里の香川県ではまだ1回です。やっぱり瀬戸大橋の壁は高いのかな?
すんでのところで
2009.02.21 (Sat)
新幹線の屋根に飛ばされ重傷 新大阪駅、3万人に影響
うひょぉ~。10時15分というと、すでに岡山駅に到着していて、
津山線の列車を待っていた頃です。
半日ズレていたらエラいコトになってました。
今日は、新幹線移動客の受難日だったみたいです。
福島駅などで信号用ケーブル切断被害、山形新幹線に影響
男性、走行中の新幹線から飛び降り 上越新幹線
うひょぉ~。10時15分というと、すでに岡山駅に到着していて、
津山線の列車を待っていた頃です。
半日ズレていたらエラいコトになってました。
今日は、新幹線移動客の受難日だったみたいです。
福島駅などで信号用ケーブル切断被害、山形新幹線に影響
男性、走行中の新幹線から飛び降り 上越新幹線
津山に向かって
2009.02.21 (Sat)

各駅停車の津山行きディーゼルです。この春に廃止となる急行「つやま」は次の便。できれば「つやま」に乗りたかったです。今どき、急行自体珍しいし。ザンネン。
津山まで1時間35分の旅です。日差しが眩しいけど旭川側の席を確保。津山もこのくらい晴れてたらエエなぁ。
ミス続きの加奈子
2009.02.20 (Fri)
昨日はメソメソ、今日は…
今日は、加奈子と二人の晩ご飯。夕ご飯時、ついついスイッチを入れてしまうテレビ。ヘンな癖をつけてしまって、今頃大反省。実は、僕が育った家でも、晩ご飯時にテレビをつけていました。和子さんの両親宅もテレビとご飯がセットです。加奈子には、この環境を与えたくなかったのですが…
今宵も「ビットワールド」を見ながらの晩ご飯。で、やってしまった加奈子。よそ見しながら食べるもんだから、お茶碗を持ち上げたつもりが掴み損ない、味噌汁の椀に落とし、味噌汁がザッバーと。
子どもがこぼすのは「まぁシャーナイ」と思えるのですが、こぼれて服がビチョビチョになってるのに、まだテレビを見てるんです。これにはもぉ頭にきて「なにボーッとしてんの!サッサと片付けぇや!」と。「あぁ」と思い出したように動き始める加奈子。なんだかもぉガックリ。
金曜日は、この後「ドラえもん」と「クレヨンしんちゃん」が続くんですが、僕は明日の準備があるので、2階の仕事部屋へ。「クレしん」が終わって2階に上がってくる加奈子。僕の周りでウロチョロと遊んでいるウチに、今度は椅子から滑って、床に頭を強打。そして大泣き。なんだかもぉ、一人でこぼしたり転けたり、忙しくしてました。
昨日も今日も、ちょっと加奈子は調子が悪いんかな?
今日は、加奈子と二人の晩ご飯。夕ご飯時、ついついスイッチを入れてしまうテレビ。ヘンな癖をつけてしまって、今頃大反省。実は、僕が育った家でも、晩ご飯時にテレビをつけていました。和子さんの両親宅もテレビとご飯がセットです。加奈子には、この環境を与えたくなかったのですが…
今宵も「ビットワールド」を見ながらの晩ご飯。で、やってしまった加奈子。よそ見しながら食べるもんだから、お茶碗を持ち上げたつもりが掴み損ない、味噌汁の椀に落とし、味噌汁がザッバーと。
子どもがこぼすのは「まぁシャーナイ」と思えるのですが、こぼれて服がビチョビチョになってるのに、まだテレビを見てるんです。これにはもぉ頭にきて「なにボーッとしてんの!サッサと片付けぇや!」と。「あぁ」と思い出したように動き始める加奈子。なんだかもぉガックリ。
金曜日は、この後「ドラえもん」と「クレヨンしんちゃん」が続くんですが、僕は明日の準備があるので、2階の仕事部屋へ。「クレしん」が終わって2階に上がってくる加奈子。僕の周りでウロチョロと遊んでいるウチに、今度は椅子から滑って、床に頭を強打。そして大泣き。なんだかもぉ、一人でこぼしたり転けたり、忙しくしてました。
昨日も今日も、ちょっと加奈子は調子が悪いんかな?
明日のコンテンツ
2009.02.20 (Fri)
明日は、岡山県美作地区で教職員向けの講演をします。
あらかじめ、質問事項をもらっていて(さすが先生集団!)、その中に、
「どういういきさつ(論理)でスーパー主夫のような考え方になっていったのか?」
というのがありました。「スーパー主夫のような考え方」というのが何を指すのか、若干「?」ではありますが、おおよそ「今に至るルーツ」のことかと解釈しました。
それにしても…です。
自分の考え方のルーツを探るというのは、簡単なようでいて、特定の「あれか!」を探すのはなかなか難しいものです。「この機会に」といろいろ考えているところに、先の記事にあるファザーリングジャパンの安藤さんからのシンポジウムの依頼がありました。
大学院時代の研究を思い出しながら、「じゃあ、なんで外国人労働者の研究を?」に行き着きました。そこで、あの「オーストラリア・ショック」を思い出したのです。
1992年3月、僕は大学の卒業記念に一人でオーストラリアへ旅行しました。その時、オーストラリアの魅力に取り憑かれた、というよりもオーストラリアの人々の生活様式に惹かれたのでした。それは、17時には帰宅して、それからビーチやPUBやコンサートや映画に出掛けるという生活でした。日曜日のダウンタウンは閑散としてました。
初めての非アジア経験(それまでに韓国へは旅行済み)で「世界にはこんな暮らしをしている人達がいるのかぁ!」というカルチャーショックでした。就職を前にして、僕は「就職したら、アレを諦めなアカンし、これもする時間がなくなる。残業もあるやろし、あれもせなアカンし…」といろいろ覚悟していたのに、「オーストラリアで働けば諦めなくてイイ!」というのが新鮮に映ったのでした。
単純な僕は、「オーストラリアで暮らしたい!」と思うようになりました。その後、同じく多文化主義(Multiculturalism)を採用していたカナダにも旅行して、これまたメロメロ(ただし寒さには耐えられず…)。
さぁて、移住となると言語修得もだけど、移民になると市民権やら社会保障やらを考えないといけない。自分の夢というか妄想のために調べまくっていた、移民労働者の生活問題が、やがて日本にいる移民労働者の社会保障問題の調べ物になり、そのまま修士課程の研究テーマになったのでした。
そこから、父子世帯のワーク・ライフ・バランス問題に至り、自分のテーマにもなっていったわけです。「父子家庭でもないのに、父子世帯の問題を研究してるのか?」と聞かれましたが、僕の中で常に「自分の問題」というモチベーションがあったのは、「自分のワーク・ライフ・バランスのため」というテーマがあったからです。だからこそ、「スーパー主夫」への想定外の展開でも、受け容れることができたんだと思います。
美作地区での講演と、安藤さんのシンポジウムへの登壇依頼が見事につながり、ポロポロポロッとルーツ解明に行き着きました。
ふと、考えるのです。
もしも1992年のあの時にオーストラリアに行ってなかったら、僕の人生は…
と。
あらかじめ、質問事項をもらっていて(さすが先生集団!)、その中に、
「どういういきさつ(論理)でスーパー主夫のような考え方になっていったのか?」
というのがありました。「スーパー主夫のような考え方」というのが何を指すのか、若干「?」ではありますが、おおよそ「今に至るルーツ」のことかと解釈しました。
それにしても…です。
自分の考え方のルーツを探るというのは、簡単なようでいて、特定の「あれか!」を探すのはなかなか難しいものです。「この機会に」といろいろ考えているところに、先の記事にあるファザーリングジャパンの安藤さんからのシンポジウムの依頼がありました。
大学院時代の研究を思い出しながら、「じゃあ、なんで外国人労働者の研究を?」に行き着きました。そこで、あの「オーストラリア・ショック」を思い出したのです。
1992年3月、僕は大学の卒業記念に一人でオーストラリアへ旅行しました。その時、オーストラリアの魅力に取り憑かれた、というよりもオーストラリアの人々の生活様式に惹かれたのでした。それは、17時には帰宅して、それからビーチやPUBやコンサートや映画に出掛けるという生活でした。日曜日のダウンタウンは閑散としてました。
初めての非アジア経験(それまでに韓国へは旅行済み)で「世界にはこんな暮らしをしている人達がいるのかぁ!」というカルチャーショックでした。就職を前にして、僕は「就職したら、アレを諦めなアカンし、これもする時間がなくなる。残業もあるやろし、あれもせなアカンし…」といろいろ覚悟していたのに、「オーストラリアで働けば諦めなくてイイ!」というのが新鮮に映ったのでした。
単純な僕は、「オーストラリアで暮らしたい!」と思うようになりました。その後、同じく多文化主義(Multiculturalism)を採用していたカナダにも旅行して、これまたメロメロ(ただし寒さには耐えられず…)。
さぁて、移住となると言語修得もだけど、移民になると市民権やら社会保障やらを考えないといけない。自分の夢というか妄想のために調べまくっていた、移民労働者の生活問題が、やがて日本にいる移民労働者の社会保障問題の調べ物になり、そのまま修士課程の研究テーマになったのでした。
そこから、父子世帯のワーク・ライフ・バランス問題に至り、自分のテーマにもなっていったわけです。「父子家庭でもないのに、父子世帯の問題を研究してるのか?」と聞かれましたが、僕の中で常に「自分の問題」というモチベーションがあったのは、「自分のワーク・ライフ・バランスのため」というテーマがあったからです。だからこそ、「スーパー主夫」への想定外の展開でも、受け容れることができたんだと思います。
美作地区での講演と、安藤さんのシンポジウムへの登壇依頼が見事につながり、ポロポロポロッとルーツ解明に行き着きました。
ふと、考えるのです。
もしも1992年のあの時にオーストラリアに行ってなかったら、僕の人生は…
と。
フレンチトースト基金 創設記念シンポ
2009.02.20 (Fri)
Fathering Japanがフレンチトースト基金(PDFファイル)を立ち上げるのは、各メディアを通じてアナウンスされています。その創設記念に、FJフレンチトースト基金 創設記念シンポジウム「父子家庭に笑顔を。シングルパパもファザーリング!」が行われますが、ファザーリングジャパン代表理事の安藤さんから、シンポジウムの登壇依頼が来ました。
安藤さんとは、2008年3月9日に枚方で会って、7月28日にもちょっと会って(その前にも会ってますが)、「なんか一緒にイベントしたいですねぇ」と話はしてました。そして、とうとう今回、実現となったわけです。楽しみです。
不思議なモノを感じます。
僕は大学院の修士課程では、「出稼ぎ外国人労働者への医療保障(PDF)」をテーマに研究していました。そして博士課程に入って1年目は修士論文の補足研究をし、2年目に出した論文が「父子世帯における経済的問題(要旨PDF)」(1999年)でした。教員や院内からは「どういう繋がりがあるねん?」と問われるコトもありましたが、僕の中では、一貫して「働く人の生活保障」を研究していたつもりです。働きながら健康や家の事(家事)の保障を考える。これぞまさに「ワーク・ライフ・バランスの問題」です。その保障を社会保障領域から斬り込もうとしていたのです。いつしか、父子世帯の家事問題は自分の主夫問題として現実化し、やがて「スーパー主夫」になったのでした(最後だけは、予想外の展開でした)。
というわけで、今回のシンポジウム登壇は、僕にとっては、まさに「原点回帰」ともいえる機会です。精一杯、働き方の転換へのメッセージを伝えると同時に、少しでも「今日からお役に立てる家事情報」を提供したいと思います。
下の案内は、安藤さんのブログから転記してます。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
FJフレンチトースト基金 創設記念シンポジウム
「父子家庭に笑顔を。シングルパパもファザーリング!」
・日時:2009年4月12日(日) 13:30~16:30(予定)
・場所:女性と仕事の未来館 ホール(東京・田町)
・登壇者:未定(FJのHPなどで追ってお知らせします)
・定員200名 (託児も準備中)
・参加費1,000円(うち500円は基金に寄付されます)
※お申し込みは seminar@fathering.jp まで。
メール件名に【FTシンポ】と入れ、氏名(所属)、連絡先を書いてお申し込みください。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
交通の便の良いところでのイベントなので、皆さん是非お会いしましょう!父子家庭をトピックにしていますが、これは働く人全員のワーク・ライフ・バランス問題です。
安藤さんとは、2008年3月9日に枚方で会って、7月28日にもちょっと会って(その前にも会ってますが)、「なんか一緒にイベントしたいですねぇ」と話はしてました。そして、とうとう今回、実現となったわけです。楽しみです。
不思議なモノを感じます。
僕は大学院の修士課程では、「出稼ぎ外国人労働者への医療保障(PDF)」をテーマに研究していました。そして博士課程に入って1年目は修士論文の補足研究をし、2年目に出した論文が「父子世帯における経済的問題(要旨PDF)」(1999年)でした。教員や院内からは「どういう繋がりがあるねん?」と問われるコトもありましたが、僕の中では、一貫して「働く人の生活保障」を研究していたつもりです。働きながら健康や家の事(家事)の保障を考える。これぞまさに「ワーク・ライフ・バランスの問題」です。その保障を社会保障領域から斬り込もうとしていたのです。いつしか、父子世帯の家事問題は自分の主夫問題として現実化し、やがて「スーパー主夫」になったのでした(最後だけは、予想外の展開でした)。
というわけで、今回のシンポジウム登壇は、僕にとっては、まさに「原点回帰」ともいえる機会です。精一杯、働き方の転換へのメッセージを伝えると同時に、少しでも「今日からお役に立てる家事情報」を提供したいと思います。
下の案内は、安藤さんのブログから転記してます。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
FJフレンチトースト基金 創設記念シンポジウム
「父子家庭に笑顔を。シングルパパもファザーリング!」
・日時:2009年4月12日(日) 13:30~16:30(予定)
・場所:女性と仕事の未来館 ホール(東京・田町)
・登壇者:未定(FJのHPなどで追ってお知らせします)
・定員200名 (託児も準備中)
・参加費1,000円(うち500円は基金に寄付されます)
※お申し込みは seminar@fathering.jp まで。
メール件名に【FTシンポ】と入れ、氏名(所属)、連絡先を書いてお申し込みください。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
交通の便の良いところでのイベントなので、皆さん是非お会いしましょう!父子家庭をトピックにしていますが、これは働く人全員のワーク・ライフ・バランス問題です。
なぜかよく泣く一日でした
2009.02.19 (Thu)
なぜか今日の加奈子は、よく泣く一日でした。
もう、マラソン大会も終わったので、ホッと安心したのか?
それとも緊張続きだった一年生が終わりかけてきて、ホッとしてるのか?
今日は、学童へ提出書類(来年度の申請書類)があったので、夕方、届けに行くついでに、加奈子と一緒に帰宅しました。その帰り道、スキップしたり、「これな、馬のパカラッパカラッっていう走り方やねん」と編なステップをしてました。
ふと、一瞬、目を離した後で振り返ると、
「痛いぃぃ~~ヒイィィ>_<」と泣いてました。
「どしたん」と聞くと、
「足がグネッてなったぁぁ」
「そりゃ痛いわぁ。大丈夫かぁ?」
15秒後にはケロッとして
「そいでなぁ~」と話の続きをしてました。
晩ご飯の後、お風呂に入ろうと思ってセットしたんだけど、
「久しぶりにWiiしよっか」と言われ、しばらく遊んでいたら、
「お風呂が沸きました」のアナウンス。
「さぁて、ホナお風呂にしよか」
シクシク(・・、)
「え?なに?なに?」
「今日はお風呂入るつもりなかったのに…(・・、) 」
「へ?あ~セットする前に聞かんかったけど、いつも入ってるやん」
「今日は、そういう気分じゃないねん(T_T)(T_T)」
「ほなまぁ~無理せんでもエエけど」
和子さんが帰ってきて、「ボチボチ寝よか」という段になって、和子さんが
「加奈ちゃん、机の上、片付けなアカンて」と言って、加奈子が片付けている間に、パジャマに着替えようとしてたんだけど、加奈子が急にメソメソ泣き出して、「加奈子だけで片付けるん?(・・、) (・・、) 」と。
なんだか、足をグネッた以外は、どぉ~でもエエようなことで泣いてる気がするんですけど。
まぁ、そういう気分の季節なのかもしれませぬ。
確か、朝も、なんかでメソメソしていた気がするぞ。
もう、マラソン大会も終わったので、ホッと安心したのか?
それとも緊張続きだった一年生が終わりかけてきて、ホッとしてるのか?
今日は、学童へ提出書類(来年度の申請書類)があったので、夕方、届けに行くついでに、加奈子と一緒に帰宅しました。その帰り道、スキップしたり、「これな、馬のパカラッパカラッっていう走り方やねん」と編なステップをしてました。
ふと、一瞬、目を離した後で振り返ると、
「痛いぃぃ~~ヒイィィ>_<」と泣いてました。
「どしたん」と聞くと、
「足がグネッてなったぁぁ」
「そりゃ痛いわぁ。大丈夫かぁ?」
15秒後にはケロッとして
「そいでなぁ~」と話の続きをしてました。
晩ご飯の後、お風呂に入ろうと思ってセットしたんだけど、
「久しぶりにWiiしよっか」と言われ、しばらく遊んでいたら、
「お風呂が沸きました」のアナウンス。
「さぁて、ホナお風呂にしよか」
シクシク(・・、)
「え?なに?なに?」
「今日はお風呂入るつもりなかったのに…(・・、) 」
「へ?あ~セットする前に聞かんかったけど、いつも入ってるやん」
「今日は、そういう気分じゃないねん(T_T)(T_T)」
「ほなまぁ~無理せんでもエエけど」
和子さんが帰ってきて、「ボチボチ寝よか」という段になって、和子さんが
「加奈ちゃん、机の上、片付けなアカンて」と言って、加奈子が片付けている間に、パジャマに着替えようとしてたんだけど、加奈子が急にメソメソ泣き出して、「加奈子だけで片付けるん?(・・、) (・・、) 」と。
なんだか、足をグネッた以外は、どぉ~でもエエようなことで泣いてる気がするんですけど。
まぁ、そういう気分の季節なのかもしれませぬ。
確か、朝も、なんかでメソメソしていた気がするぞ。
小扇ちゃんやんかぁ
2009.02.18 (Wed)
映画『舞妓Haaaan!!!』のDVDを借りて観たのをキッカケに、
ふと、思い出して検索したのが、「舞妓 小扇」。
忘れもしない2006年11月21日の僕の貴重な「祇園で舞妓さん&お茶屋デビュー!」の時の舞妓はんが、「小扇ちゃん」だったのです。
調べると、
舞妓さんが“祇園の美味”をPR「第21回大京都展」
の記事に小扇ちゃんが。
舞妓はんの代表で大阪ですか!
それだけじゃなくて、このブログによると、仙台にも出掛けてはったみたいです。
このブログの小扇ちゃんは、すっかりオトナやんかぁ。
お会いした時は、まだ舞妓歴半年の小扇ちゃんでしたが、
すっかりキレイにならはって…
そういや、アニルさんは元気にしてるんやろか?
ふと、思い出して検索したのが、「舞妓 小扇」。
忘れもしない2006年11月21日の僕の貴重な「祇園で舞妓さん&お茶屋デビュー!」の時の舞妓はんが、「小扇ちゃん」だったのです。
調べると、
舞妓さんが“祇園の美味”をPR「第21回大京都展」
の記事に小扇ちゃんが。
舞妓はんの代表で大阪ですか!
それだけじゃなくて、このブログによると、仙台にも出掛けてはったみたいです。
このブログの小扇ちゃんは、すっかりオトナやんかぁ。
お会いした時は、まだ舞妓歴半年の小扇ちゃんでしたが、
すっかりキレイにならはって…
そういや、アニルさんは元気にしてるんやろか?
加奈子完走!
2009.02.18 (Wed)
加奈子は無事にマラソン大会で完走したようです。
順位は…下から数えた方が早い75位。
でも、最後までがんばったそうです。
コースも間違わずに、転けずに完走したそうです。
ヨカッタヨカッタ。
不安を乗り越えて、またひとつ成長したんですね(シミジミ)。
参加した児童が全員完走したらしく、今どきの小学生にしては上出来かと思います。学童の指導員さん達も応援に駆けつけてくれていたらしく、加奈子はとっても喜んでました。
その学童から、夕方「あの~加奈子ちゃん、今日はお休みですか?」と電話が。ちょうどその電話中に玄関がピンポ~ン♪モニターを覗くと加奈子。今日は学校にも学童にも「学童をお休みします」と連絡してなかったんです。学童に行って帰ってくると思ってたら、えらく早い帰宅でした。
今日は、マラソン大会ということもあり、先生から「早く寝るように」と言われたらしく、早々とパジャマに着替え、「王様のレストラン」のDVDを一話分(従業員解雇回避の話がでる第三話)見てから寝ました。
順位は…下から数えた方が早い75位。
でも、最後までがんばったそうです。
コースも間違わずに、転けずに完走したそうです。
ヨカッタヨカッタ。
不安を乗り越えて、またひとつ成長したんですね(シミジミ)。
参加した児童が全員完走したらしく、今どきの小学生にしては上出来かと思います。学童の指導員さん達も応援に駆けつけてくれていたらしく、加奈子はとっても喜んでました。
その学童から、夕方「あの~加奈子ちゃん、今日はお休みですか?」と電話が。ちょうどその電話中に玄関がピンポ~ン♪モニターを覗くと加奈子。今日は学校にも学童にも「学童をお休みします」と連絡してなかったんです。学童に行って帰ってくると思ってたら、えらく早い帰宅でした。
今日は、マラソン大会ということもあり、先生から「早く寝るように」と言われたらしく、早々とパジャマに着替え、「王様のレストラン」のDVDを一話分(従業員解雇回避の話がでる第三話)見てから寝ました。
実感あります
2009.02.18 (Wed)
東海道新幹線の乗客、15%減
--
JR東海の松本正之社長は、16日の記者会見で、2月1~15日の東海道新幹線(東京―名古屋)の乗客数が、前年同期比15%減に落ち込んでいることを明らかにした。月末までに回復せず、前年同月比2けたの減少となった場合、阪神大震災の影響を受けた95年2、3月以来の異常事態となる。
95年2月の乗客数は前年同月比13%減、3月は12%減だった。昨年2月前半は3連休で旅行客の利用が増加。今年はその反動減もあるとみられるが、現在の落ち込み方が続くと、JR東海が発足した87年以降で最大の減少幅となる可能性が出てきた。
1月の乗客数は前年同月比4%減。前年割れは3カ月連続で、減少幅は月を追うごとに拡大している。東海道新幹線は約7割をビジネス需要が占めており、松本社長は「大幅な景気後退の影響が新幹線にも出ている」と危機感を示した。
◇
JR西日本によると、山陽新幹線の1月の利用者(速報値)は前年同月比3%減。昨年12月も同3%減だった。2月の利用者の速報値は近く、山崎正夫社長が会見で明らかにする予定。「細かい数字は集計中だが、15%減となった東海道新幹線と同様に厳しい状況」(広報)という。
--
この記事。実感あります。
まずもって僕もこの2月1日から15日の間に、新幹線乗ってません。こんなの久しぶりです。そして、その前ですが、往復とも「あれ?」というくらい空いてました。以前、「N700系」の窓際は予約で常にイッパイだったのに、それが前日でもいくつか空きがありました。
と、フト我に返り、今週末21日の岡山県での講演の往復座席を予約してなかったのに気付き、エクスプレス予約のサイトへ。やっぱり、座席の余裕がありました。
--
JR東海の松本正之社長は、16日の記者会見で、2月1~15日の東海道新幹線(東京―名古屋)の乗客数が、前年同期比15%減に落ち込んでいることを明らかにした。月末までに回復せず、前年同月比2けたの減少となった場合、阪神大震災の影響を受けた95年2、3月以来の異常事態となる。
95年2月の乗客数は前年同月比13%減、3月は12%減だった。昨年2月前半は3連休で旅行客の利用が増加。今年はその反動減もあるとみられるが、現在の落ち込み方が続くと、JR東海が発足した87年以降で最大の減少幅となる可能性が出てきた。
1月の乗客数は前年同月比4%減。前年割れは3カ月連続で、減少幅は月を追うごとに拡大している。東海道新幹線は約7割をビジネス需要が占めており、松本社長は「大幅な景気後退の影響が新幹線にも出ている」と危機感を示した。
◇
JR西日本によると、山陽新幹線の1月の利用者(速報値)は前年同月比3%減。昨年12月も同3%減だった。2月の利用者の速報値は近く、山崎正夫社長が会見で明らかにする予定。「細かい数字は集計中だが、15%減となった東海道新幹線と同様に厳しい状況」(広報)という。
--
この記事。実感あります。
まずもって僕もこの2月1日から15日の間に、新幹線乗ってません。こんなの久しぶりです。そして、その前ですが、往復とも「あれ?」というくらい空いてました。以前、「N700系」の窓際は予約で常にイッパイだったのに、それが前日でもいくつか空きがありました。
と、フト我に返り、今週末21日の岡山県での講演の往復座席を予約してなかったのに気付き、エクスプレス予約のサイトへ。やっぱり、座席の余裕がありました。
マラソン大会が心配
2009.02.18 (Wed)
今日は、加奈子の通っている小学校のマラソン大会です。
でも、加奈子はここ数日、不安で不安で…。
走るのは、速くないけど決して嫌いじゃない。
でも、とっても心配なことが…
それは、
コースが覚えられへん。迷子になったらどないしよ…
狭い道を通る時、誰かとぶつかって転けたらどないしよ…
決して、完走でけへんかったらどないしよ…では無いのです(^^;
そっちの方が心配なはずなのに。
練習中に、誰かとぶつかって転けたのも心配を膨らませる原因に。
心配やねん…と話す加奈子は半泣き。
この不安を乗り越え、走り終えた爽快感を得て帰ってきて欲しいと願ってます。
でも、加奈子はここ数日、不安で不安で…。
走るのは、速くないけど決して嫌いじゃない。
でも、とっても心配なことが…
それは、
コースが覚えられへん。迷子になったらどないしよ…
狭い道を通る時、誰かとぶつかって転けたらどないしよ…
決して、完走でけへんかったらどないしよ…では無いのです(^^;
そっちの方が心配なはずなのに。
練習中に、誰かとぶつかって転けたのも心配を膨らませる原因に。
心配やねん…と話す加奈子は半泣き。
この不安を乗り越え、走り終えた爽快感を得て帰ってきて欲しいと願ってます。
一発笑ってから議論する
2009.02.17 (Tue)
昨晩、珍しく(というか、おそらく切羽詰まって)加奈子と添い寝した和子さんがすぐに起きてきた。企画書のネタ整理に、ちょっとだけブレインストーミングに付き合ってもらった。その前に、和子さんの病院で起こった「オモロい話」「ケッタイな話」でひとしきり笑った。そのせいだか、いろいろ「あ~でもない」「こ~でもない」と話している間に、ドンドン組み上がっていき、「やっぱり僕はこの路線やなぁ!」というのも見えてきた。
笑うとプラスのスイッチが入るんかな?と思った。
会議なんかの前に、「笑える話を一つ」と始めると、場が和みリラックスして、アイデアも出やすくなるし、決定事項もパッと決まるかもしれない。講演でも、笑える話の後は、聴講している顔が違って見える。笑いが話を聞くスイッチを入れてくれるのだと思う。
笑うとプラスのスイッチが入るんかな?と思った。
会議なんかの前に、「笑える話を一つ」と始めると、場が和みリラックスして、アイデアも出やすくなるし、決定事項もパッと決まるかもしれない。講演でも、笑える話の後は、聴講している顔が違って見える。笑いが話を聞くスイッチを入れてくれるのだと思う。
一円の攻防
2009.02.17 (Tue)

今朝の折り込み広告です。
一店舗を除いて、半径約500メートル圏内にあるスーパーです。この商圏に規模の大きな「イズミヤ」と、基本的に広告を出さない「フレスコ」と「業務スーパー」があり大激戦区になってます。
リバウンド王!( ̄‥ ̄)フンッ
2009.02.17 (Tue)

2月14日に「目標達成!」などと書きましたが、予想通り見事なリバウンドです。周期もほぼピッタリのリバウンドです。わかってるなら対策しろよ…ですが、これがなかなか難しくて。せめてもの救いは、リバウンドのピーク値も少しずつ下がってることでしょうか?
そういや、昨晩はNBAのオールスターでした。
リバウンドといえば…桜木花道。
日本の産業構造を転換する!
2009.02.17 (Tue)
孫引きデータだけど…
2009.02.16 (Mon)
津止正敏・斉藤真緒著『男性介護者白書―家族介護者支援への提言
』かもがわ出版、2007年に引用されていたデータです。元のデータは、加藤悦子著『介護殺人―司法福祉の視点から
』クレス出版、2005年のモノです。
1998~2003年(介護保険制度が導入されたのが2000年)の6年間の
介護殺人事件件数198件、死亡者201人
加害者の男女数 男性151人:女性48人
当時の介護者全体の男女比 男性3割弱:女性7割強
加害者の属性 1位息子37.4% ,2位夫34.3%
このデータをあちこち探していました。
以前、野洲市で講演した時に、後半のシンポジウムで男性介護者の会の方が、「介護心中の加害者は男性が多い」と仰ってたのですが、その裏付けが欲しく、探していました。
いつ終わるかわからない介護と、慣れない家事に行き詰まり、地域に頼る人もいなくて、行き詰まり心中に至る…というのは、イメージでは想像できるのですが、これまで確信もって話すコトができていませんでした。
少し古いデータですが、少なくとも「そういう時代があった」のは間違いありません。この状況から少しでも改善していればよいのですが…。僕にできることとして、「慣れない家事に行き詰まり」の部分で、なにかお手伝いできないか?と考えています。
1998~2003年(介護保険制度が導入されたのが2000年)の6年間の
介護殺人事件件数198件、死亡者201人
加害者の男女数 男性151人:女性48人
当時の介護者全体の男女比 男性3割弱:女性7割強
加害者の属性 1位息子37.4% ,2位夫34.3%
このデータをあちこち探していました。
以前、野洲市で講演した時に、後半のシンポジウムで男性介護者の会の方が、「介護心中の加害者は男性が多い」と仰ってたのですが、その裏付けが欲しく、探していました。
いつ終わるかわからない介護と、慣れない家事に行き詰まり、地域に頼る人もいなくて、行き詰まり心中に至る…というのは、イメージでは想像できるのですが、これまで確信もって話すコトができていませんでした。
少し古いデータですが、少なくとも「そういう時代があった」のは間違いありません。この状況から少しでも改善していればよいのですが…。僕にできることとして、「慣れない家事に行き詰まり」の部分で、なにかお手伝いできないか?と考えています。
棚からぼた餅!
2009.02.15 (Sun)
昨日、昨年2008年に行った講演の資料を整理しました。
1月の京丹後町から、12月の群馬県大泉町まで。
「いろいろあったなぁ」「こんな所いったなぁ」
「この時は盛り上がったなぁ」
などなど、思い出しながらファイリングしていました。
6月の広島県府中市での講演資料の中から、
1000円札が11枚出てきましたっ!
2日連続の講演で、1日目に書籍販売をした時の売上金だと思います。
そのまま資料ファイルに入れて、財布に移し忘れていたのかと。
まさに棚ぼた的収入でラッキー!
でも、これって、先に書籍を買い取ってるので、
ホンマのところは、落とし物が出てきたのを同じです。
でも、出てこないよりはエエです。
やっぱりラッキー!!
1月の京丹後町から、12月の群馬県大泉町まで。
「いろいろあったなぁ」「こんな所いったなぁ」
「この時は盛り上がったなぁ」
などなど、思い出しながらファイリングしていました。
6月の広島県府中市での講演資料の中から、
1000円札が11枚出てきましたっ!
2日連続の講演で、1日目に書籍販売をした時の売上金だと思います。
そのまま資料ファイルに入れて、財布に移し忘れていたのかと。
まさに棚ぼた的収入でラッキー!
でも、これって、先に書籍を買い取ってるので、
ホンマのところは、落とし物が出てきたのを同じです。
でも、出てこないよりはエエです。
やっぱりラッキー!!