シンプルな原因
2017.06.07 (Wed)
2007年3月に痛風発作を起こして以来、ズッと通っている、大阪は北浜のクリニック。今日は2ヶ月半ぶりの通院。前回の採血結果が伝えられ、
「ん~昨年2月に急激に上がって、夏場にキレイに下がった後は、再び右肩上がりのデータですねぇ。」
という担当医のコメント。
「それと、こっちのコレステロール値がね、上がってるんですよねぇ」
「これはなんでなんでしょうかね?」
「この連動性は、一言で言うと
食べ過ぎ
ですね」
とまぁ、なんともシンプルな一言。
考えてみたら、ウチには育ち盛りと、食べるのが大好きという人がいるからなぁ。あの流れに飲み込まれると、そりゃ摂取量が増えるのも致し方なしか…。体重は増えてないんですけどねぇ。こりゃ、走るのをサボると、えらいことになりそうだわ。
「ん~昨年2月に急激に上がって、夏場にキレイに下がった後は、再び右肩上がりのデータですねぇ。」
という担当医のコメント。
「それと、こっちのコレステロール値がね、上がってるんですよねぇ」
「これはなんでなんでしょうかね?」
「この連動性は、一言で言うと
食べ過ぎ
ですね」
とまぁ、なんともシンプルな一言。
考えてみたら、ウチには育ち盛りと、食べるのが大好きという人がいるからなぁ。あの流れに飲み込まれると、そりゃ摂取量が増えるのも致し方なしか…。体重は増えてないんですけどねぇ。こりゃ、走るのをサボると、えらいことになりそうだわ。
もうワンサイズ落とします
2007.09.23 (Sun)
このところ、激痛もやってこないし、
ロンドン以降、ビールを多めに飲んでも大丈夫。
でも、昨日は、右膝に痛みがきました。
先日、歩き姿を撮影され、それをジックリ観察すると、
右膝が外に向かって蹴り出されてるんです。
左まだマシなんですけど、右は袴はいるみたいに「エイヤ!」と。
で、そのまま着地すればイイんだけど、
つま先は内向きに着地。
つまり、足が上がって降りるまでの間に、
膝から足首の間で、ものすごいネジレが起こっているのです。
あの映像をみる限り、
もうチョット、上を軽くしないと、この先、膝にも負担がきそうです。
40歳の手前で、そろそろ折り返しも考えんとアカンようになりました。
ここから太りだすとホンマにたいへんなことになるので、
最低でも現状維持。できれば、あと2kgくらい落とせればイイ感じかな?
落とすだけじゃなくて、筋力アップでの現状ホールドもOKかな?
ロンドン以降、ビールを多めに飲んでも大丈夫。
でも、昨日は、右膝に痛みがきました。
先日、歩き姿を撮影され、それをジックリ観察すると、
右膝が外に向かって蹴り出されてるんです。
左まだマシなんですけど、右は袴はいるみたいに「エイヤ!」と。
で、そのまま着地すればイイんだけど、
つま先は内向きに着地。
つまり、足が上がって降りるまでの間に、
膝から足首の間で、ものすごいネジレが起こっているのです。
あの映像をみる限り、
もうチョット、上を軽くしないと、この先、膝にも負担がきそうです。
40歳の手前で、そろそろ折り返しも考えんとアカンようになりました。
ここから太りだすとホンマにたいへんなことになるので、
最低でも現状維持。できれば、あと2kgくらい落とせればイイ感じかな?
落とすだけじゃなくて、筋力アップでの現状ホールドもOKかな?
脚力回復へ
2007.07.25 (Wed)
3月、足に激痛が来て、もうすぐ5か月になろうとしてます。途中、1回再発がありましたが、その後は、なんにもなく、最近ではビール350ml2本飲んでも大丈夫になりました。こうなると、「ホンマに痛風発作やったんか?」という疑惑も。でもまぁ、今でも尿酸値は7.8で男性の標準値3.7?7.0よりは超えてます。
とはいっても、脚力が落ちてしまったいるのも事実。いつまでも足を放っておくのはちょっとマズイ。先日、出町柳駅から百万遍の病院に行きもう一度出町柳まで歩いたら、なんだか足がだるい。加奈子と一緒でダラダラ歩かされたのも原因だろうけど、それにしても弱ってる。
来月はロンドン行き。外国へ行くと、いろいろあって普段よりもたくさん歩く。以前は、よく向こうズネが痛くなったモンだけど、次はたぶん足首にくる。そこで、ちょっとでも脚筋肉を戻そうと、今日は1時間歩いた。
歩いてみると気付くのは、あちこちの歩道が水平じゃないってコト。道の両端に向かって傾いていたり、前後に傾いていたり、とにかく水平じゃない。水平じゃないってコトは、足首や膝に負荷が掛かる。リハビリにはあんまりよろしくない。ちょっとの傾斜が負荷に感じるってコトは、まだまだ回復には時間が掛かるってコトだわ。毎日、少しずつ歩いて戻さないと。
でもまぁ、この足痛は、もともと「あれ?ちょっと痛いぞ」と思ったのを無理して歩いたのが悪化の原因。無理しないのが一番ですわ。今でも、東梅田の階段を「いってぇ?(T_T)」と言いながら登った場面がクッキリ思い出せます。
とはいっても、脚力が落ちてしまったいるのも事実。いつまでも足を放っておくのはちょっとマズイ。先日、出町柳駅から百万遍の病院に行きもう一度出町柳まで歩いたら、なんだか足がだるい。加奈子と一緒でダラダラ歩かされたのも原因だろうけど、それにしても弱ってる。
来月はロンドン行き。外国へ行くと、いろいろあって普段よりもたくさん歩く。以前は、よく向こうズネが痛くなったモンだけど、次はたぶん足首にくる。そこで、ちょっとでも脚筋肉を戻そうと、今日は1時間歩いた。
歩いてみると気付くのは、あちこちの歩道が水平じゃないってコト。道の両端に向かって傾いていたり、前後に傾いていたり、とにかく水平じゃない。水平じゃないってコトは、足首や膝に負荷が掛かる。リハビリにはあんまりよろしくない。ちょっとの傾斜が負荷に感じるってコトは、まだまだ回復には時間が掛かるってコトだわ。毎日、少しずつ歩いて戻さないと。
でもまぁ、この足痛は、もともと「あれ?ちょっと痛いぞ」と思ったのを無理して歩いたのが悪化の原因。無理しないのが一番ですわ。今でも、東梅田の階段を「いってぇ?(T_T)」と言いながら登った場面がクッキリ思い出せます。
寝ても寝ても眠たいの理由
2007.07.07 (Sat)
1.このところ、朝、起きた時にグッタリした感じがある。
2.血液検査では常にCRP値(炎症反応値)が高く出ている。
3.犬歯の後ろの歯に、たてに筋が入っている。
この3つはもしかしたら、影響してるかもしれない。
今朝、松崎嬢のプラークチェックがありました。松崎嬢によると、犬歯の後ろの歯に、たてに筋が入っている。これは亀裂ではないけど、将来亀裂になる恐れがある。「噛み合わせてみて下さい」と言われてググッと噛むと「あ?やっぱり」。
どうも、夜中に、ものすごい力で歯を食いしばっているようなんです。普通の歯並びなら、あっちこっちに力が分散して、それほどのダメージにはならないんだけど、僕はこの悪い歯並び。上と下の歯が接する一点に重量が集中しているらしい。分散しない力は、そのまま顎・首・肩の筋肉にまっすぐ伝わり硬直している。寝ている間に疲れるのは、これが原因かもという説明でした。これから推測すると、CRP値は歯茎などへの負担から、歯肉炎を起こしていて数値を上げてるのかも。
対策は、就寝時のマウスピースの着用。抜本的対策となると歯列矯正が必要。ただし、40歳での歯列矯正はハイリスク。僕は、右から顔を撮られると、前歯がボンと出ているように写る。これは二番目の歯が奥に大きくへこんで生えてるので、その差から飛び出して見える。犬歯もキチンと並んでないので噛み合わせがうまくいってない。「いつか歯列矯正したい」と思いながら、もはや手が付けられない年齢になってしもたみたい。
歯と歯茎の色は、ここ数年、松崎嬢のお陰でものすごくキレイにしてもらってます。でも、歯並びだけは…人前に出る仕事をしているというのに、みっともない限りです。トホホ。
2.血液検査では常にCRP値(炎症反応値)が高く出ている。
3.犬歯の後ろの歯に、たてに筋が入っている。
この3つはもしかしたら、影響してるかもしれない。
今朝、松崎嬢のプラークチェックがありました。松崎嬢によると、犬歯の後ろの歯に、たてに筋が入っている。これは亀裂ではないけど、将来亀裂になる恐れがある。「噛み合わせてみて下さい」と言われてググッと噛むと「あ?やっぱり」。
どうも、夜中に、ものすごい力で歯を食いしばっているようなんです。普通の歯並びなら、あっちこっちに力が分散して、それほどのダメージにはならないんだけど、僕はこの悪い歯並び。上と下の歯が接する一点に重量が集中しているらしい。分散しない力は、そのまま顎・首・肩の筋肉にまっすぐ伝わり硬直している。寝ている間に疲れるのは、これが原因かもという説明でした。これから推測すると、CRP値は歯茎などへの負担から、歯肉炎を起こしていて数値を上げてるのかも。
対策は、就寝時のマウスピースの着用。抜本的対策となると歯列矯正が必要。ただし、40歳での歯列矯正はハイリスク。僕は、右から顔を撮られると、前歯がボンと出ているように写る。これは二番目の歯が奥に大きくへこんで生えてるので、その差から飛び出して見える。犬歯もキチンと並んでないので噛み合わせがうまくいってない。「いつか歯列矯正したい」と思いながら、もはや手が付けられない年齢になってしもたみたい。
歯と歯茎の色は、ここ数年、松崎嬢のお陰でものすごくキレイにしてもらってます。でも、歯並びだけは…人前に出る仕事をしているというのに、みっともない限りです。トホホ。
とりあえず安定
2007.06.15 (Fri)
昨晩、「ん?」と思った左足親指の痛みは、ボルタレンが効いたのか、今朝は安泰です。明日は東近江市で講演。足痛で講演するほど辛いことはないから、とりあえず落ち着いてくれていて安心です。
やっぱりビールは爆弾やわ。
やっぱりビールは爆弾やわ。
自業自得
2007.06.14 (Thu)
ダメでした(+_+)
やっぱりビールは御法度です。
今日は、和子さんが出張で名古屋泊です。
加奈子も寝たし、一人でノンビリ過ごしてたんだけど、
先日、和子さんが買ってきたビールをトライしてみました。
飲み終えた途端に、左足の親指にチクチクという刺激。
尿酸値は下がってるのに、この反応。いったいどういうコト?
今のところ、反応はチクチクという感じで、
メガトン級のあの痛みとはまだまだ差があります。
ともかく、やっぱりビールは御法度です。
やっぱりビールは御法度です。
今日は、和子さんが出張で名古屋泊です。
加奈子も寝たし、一人でノンビリ過ごしてたんだけど、
先日、和子さんが買ってきたビールをトライしてみました。
飲み終えた途端に、左足の親指にチクチクという刺激。
尿酸値は下がってるのに、この反応。いったいどういうコト?
今のところ、反応はチクチクという感じで、
メガトン級のあの痛みとはまだまだ差があります。
ともかく、やっぱりビールは御法度です。
昨晩飲んだビールの行方は(痛風日記)
2007.06.11 (Mon)
昨晩、久しぶりにビールを飲みました。
今朝、どうなるか?と半分ヒヤヒヤ、半分忘れてました。
で、今朝ですが、
な?んともありませんでした。
飲み続けているザイロリックが効いているのか、
はたまた「リンゴ酢」が功を奏しているのか。
そこで一つの疑惑が。
あの3月の激痛は、ホンマに痛風発作だったんだろうか?
尿酸値とCRP値の数値の動き方も妙だし。
350ml缶半分程度では、反応も出ないってコトか?
いずれにしても、「ビールが飲めない身体」というワケではなさそう。
今のところ、少量なら大丈夫!というコトです。
今朝、どうなるか?と半分ヒヤヒヤ、半分忘れてました。
で、今朝ですが、
な?んともありませんでした。
飲み続けているザイロリックが効いているのか、
はたまた「リンゴ酢」が功を奏しているのか。
そこで一つの疑惑が。
あの3月の激痛は、ホンマに痛風発作だったんだろうか?
尿酸値とCRP値の数値の動き方も妙だし。
350ml缶半分程度では、反応も出ないってコトか?
いずれにしても、「ビールが飲めない身体」というワケではなさそう。
今のところ、少量なら大丈夫!というコトです。
久しぶりの麦ジュース
2007.06.10 (Sun)
なんと!
2007.05.03 (Thu)
たっぷり寝たのが功を奏したのか、今朝、痛みが一週間前のレベルに戻ってました!ボルタレンと湿布の効果かもしれないですけど、たくさん寝るってのは基本かもしれません。もしかして、ズーーーーッと睡眠不足だったのかもしれませぬ。
昨晩、友達と電話で笑いまり&爆笑しまくったのも効果あったのかも。なんせ、笑いは免疫力をあげるらしいし。なにはともあれ、一気に好転しました。このまま、すべてケロッと治ってくれたらエエんですけど。
こんなに急に良くなると、「オオカミ少年」みたいで、むしろずっと悪いことにしておく方がエエような気もしたり…この急変具合も、これまた正体不明で異様なんですけどね。
昨晩、友達と電話で笑いまり&爆笑しまくったのも効果あったのかも。なんせ、笑いは免疫力をあげるらしいし。なにはともあれ、一気に好転しました。このまま、すべてケロッと治ってくれたらエエんですけど。
こんなに急に良くなると、「オオカミ少年」みたいで、むしろずっと悪いことにしておく方がエエような気もしたり…この急変具合も、これまた正体不明で異様なんですけどね。
今日も血液検査
2007.05.02 (Wed)
今朝は、痛みは少しマシになりましたが、それでも腫れてます。昨晩、知り合いのナースに連絡して、北浜のクリニックに「明日行きます!」と連絡してもらってました。
胸部レントゲンも異常なし。蜂窩織炎でもないようです。いつもよりも検査項目を増やして血液検査のための採血をしました。
「北浜の帰りに梅田によって…」と思ってましたが、痛くて痛くてそれどころじゃございませんでした。痛さのあまり頭痛もしてきてフラフラ。帰りの電車は、一番前に乗って、風景を見ながら痛さを紛らせました。
帰ってからも調子悪いです。指に力が入りませぬ。ボルタレン飲んだんですけど、なかなか落ち着きません。たぶん発熱してるんだと思います。病院ではかったときは37.0℃。ここ1年くらいずーっとこのくらいの体温で推移してます。とにかく現在、猛烈に消耗中。
胸部レントゲンも異常なし。蜂窩織炎でもないようです。いつもよりも検査項目を増やして血液検査のための採血をしました。

帰ってからも調子悪いです。指に力が入りませぬ。ボルタレン飲んだんですけど、なかなか落ち着きません。たぶん発熱してるんだと思います。病院ではかったときは37.0℃。ここ1年くらいずーっとこのくらいの体温で推移してます。とにかく現在、猛烈に消耗中。